お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
商品寸法 ーーーーーーーーーーーーーーーーー ★商品種類:美術名古屋帯 ★素材: 芭蕉布 木箱等付属品なし ★寸法:長さ 約360cm 幅 約33cm ★現物状態:未使用 上質の高級帯保証致します、初めての方にも必ずご満足いただける逸品となります、お安く出品致しますので、お気軽にどうぞ安心して入札して下さい 商品説明 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 日本の独自の美(Nippon Style)を世界に伝えて下さい 柳宗悦の『芭蕉布物語』に感銘を受けた平良氏は、倉敷で大原総一郎・外村吉之介両氏に激励されながら、倉敷で学んだ織りの知識を活かし、さまざまな技術改良を加えて、芭蕉布を「重要無形文化財」にまで復興させました。 一枚の芭蕉布ができあがるまでには、気が遠くなるほどの工程を経なければなりません。 それは、糸芭蕉の原木を栽培することから始まります。 野生のものでは硬くて使用できないので、繊維を柔らかくするための工夫をしながら育てるのです。 一反を織り上げるのに、約二百本の糸芭蕉が必要と言われます。 そこから、皮を剥ぎ、木灰汁で煮、しごいて不純物を取り除き、水に浸し、用途に合わせた細さに裂き、結び繋げる…これでようやく糸ができます。 簡単なようですが、大変な労力と時間が必要で、重要な工程です。それから撚りをかけ、整経。 染色用や絣用でそれぞれ異なる処理をし、やっと織る作業へと入ります。 乾燥に弱い芭蕉が切れないように、絶えず湿気を与えながら織ります。 5、6月の梅雨の時期が最適だそうです。 最後に織り上がった反を木灰汁で炊き、洗濯をして仕上げます。 こまでしてやっと一枚の布が織り上がるのですから、芭蕉布の希少性をわかって頂けるのではないでしょうか。 その手触りは例えようがございません。心地良いシャリ感に、自然の恵みを感じる節の感触… まさしく《琉球が生んだ極上の自然布》といえるでしょう。 この美しさを、画面上で伝えきることができない事を大変残念に思います。 最初から最後まで誰よりも芭蕉布を知り、愛している平良敏子氏率いる平良家の人々の温もりを込めて織り上げた、 最高のお品です。 全て手結い、手織りで作られております。 いつかは芭蕉布をとお考えの方、本物の芭蕉布をお探しの方に持っていただきたく存じます。
商品の情報
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 158888円
(1589 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2024.12.27〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
111150円
125312円
156255円
110760円
124740円
110370円
155650円
158480円
110136円
157920円
売約済み 帯飾り〈Harvest・ニュアンスブーケ〉
161335円
emi.coさま売約済み 帯飾り〈Harvest・葡萄〉
158454円
さらりさま売約済み 帯飾り〈Detailed Bouquet・藤・盛り〉
132526円
帯飾り〈市松gold×南天〉
帯飾り〈macaron〉菊モカ×ミント
126764円
文文さま売約済み 帯飾り〈Harvest・葡萄〉
155573円
帯飾り〈Harvest・秋づくし〉
112359円
ゆんゆんさま売約済み 帯飾り〈市松gold×南天〉
浅さま売約済み 帯飾り〈macaron〉菊モカ×チョコ
羽織紐「りん」*ポリマークレイ
126759円
158888円
カートに入れる
商品寸法
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
★商品種類:美術名古屋帯
★素材: 芭蕉布 木箱等付属品なし
★寸法:長さ 約360cm 幅 約33cm
★現物状態:未使用
上質の高級帯保証致します、初めての方にも必ずご満足いただける逸品となります、お安く出品致しますので、お気軽にどうぞ安心して入札して下さい
商品説明
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の独自の美(Nippon Style)を世界に伝えて下さい
柳宗悦の『芭蕉布物語』に感銘を受けた平良氏は、倉敷で大原総一郎・外村吉之介両氏に激励されながら、倉敷で学んだ織りの知識を活かし、さまざまな技術改良を加えて、芭蕉布を「重要無形文化財」にまで復興させました。
一枚の芭蕉布ができあがるまでには、気が遠くなるほどの工程を経なければなりません。
それは、糸芭蕉の原木を栽培することから始まります。
野生のものでは硬くて使用できないので、繊維を柔らかくするための工夫をしながら育てるのです。
一反を織り上げるのに、約二百本の糸芭蕉が必要と言われます。
そこから、皮を剥ぎ、木灰汁で煮、しごいて不純物を取り除き、水に浸し、用途に合わせた細さに裂き、結び繋げる…これでようやく糸ができます。
簡単なようですが、大変な労力と時間が必要で、重要な工程です。それから撚りをかけ、整経。
染色用や絣用でそれぞれ異なる処理をし、やっと織る作業へと入ります。
乾燥に弱い芭蕉が切れないように、絶えず湿気を与えながら織ります。
5、6月の梅雨の時期が最適だそうです。
最後に織り上がった反を木灰汁で炊き、洗濯をして仕上げます。
こまでしてやっと一枚の布が織り上がるのですから、芭蕉布の希少性をわかって頂けるのではないでしょうか。
その手触りは例えようがございません。心地良いシャリ感に、自然の恵みを感じる節の感触…
まさしく《琉球が生んだ極上の自然布》といえるでしょう。
この美しさを、画面上で伝えきることができない事を大変残念に思います。
最初から最後まで誰よりも芭蕉布を知り、愛している平良敏子氏率いる平良家の人々の温もりを込めて織り上げた、
最高のお品です。
全て手結い、手織りで作られております。
いつかは芭蕉布をとお考えの方、本物の芭蕉布をお探しの方に持っていただきたく存じます。
商品の情報